top of page

人生初!さらしを巻いて“復活”したお神輿を担ぐ!!

  • 執筆者の写真: Kushima Chiharu
    Kushima Chiharu
  • 2016年8月1日
  • 読了時間: 5分

だーいぶご無沙汰のブログ投稿となってしまいました、、、

前回、『決意表明』のブログを投稿しましたが、

人に言うことで、自分のやるべきこと・やりたいことが

また少し明確になって、日々慌ただしくしておりましたw

そんな中、私の人生初となるビッグイベント。 

『さらしを巻いて、“復活”したお神輿を担ぐ!!』

という貴重な体験をさせてもらいました。

FBではすでに投稿済みですが、リアルな実録STORYを伝えたくて、

残したくて。

なぜなら、『北秋田市商工会青年部』が一度途絶えてしまったお神輿を

復活させたものなんです。

・北秋田市民の幸せ、健康長寿

・商店街をますます元気にしたい

・子供たちに見てもらいたい。子供たちの目に焼き付けたい。

 そしていつの日か、この神輿を担いでほしい、、、

というみんなの想いをお神輿に乗せて。

本当は青年部だけでやりかったんだろうな。準備から何から苦労して

きた仲間。

でも、人口減少だったり、仕事があったり、遠方だったり、人手不足は

否めず。

本来は女は女神輿だけど、そうも言っていられない。

神輿を存続させたいから。

北秋田市内へのボランティア募集をかけ、隣町の大館市からも応援

がかけつけてくれ。

私にも協力要請をいただいた。もちろん出ないわけないですよね!

その日を待つこと数週間。

正直なところ、『お神輿で練り歩く。そんなの何とかなるでしょ♪』

とタカをくくっていたんです、、、

でも、そんな簡単なものではなかった。すさまじい一日となったのです。

まずは、朝一で着付け・ヘアセットをしてもらうべく、

お友達のマディーさんと私は『ナガキ美容院(秋田県北秋田市鷹巣)』へ。

美容師さんに、普段はぜったいしないような気合のリーゼントに

セットしてもらう(笑)

すると、玄関からおばあちゃんが登場!

ナガキ美容院の元主人だそうで、たしか80歳代だったかな?

着付けに関しては、まだまだ現役で、美容師さんも尊敬するほどの

腕前とか。

初めてのさらしは、想像以上に、ぐるぐる巻きでキツキツだった。

女性の胸のふくらみを隠すためのものだし当然か。ぺっちゃんこ(笑)

そして私たちが『どんなに動き回っても、どんな格好をしても大丈夫!』

というお墨付きをいただき、いざ出陣!!

スタート地点は、『北秋田市民ふれあいプラザ コムコム』

法被を着た勇ましい男性陣も準備万端。

鷹巣中央保育園の園児たち、市民のみなさんが応援に

駆け付けてくれての出発式。

小塚実行委員長がお神輿への想いと決意を子供たちに伝える。

お神輿を担いでいく有志たちを子供たちが見つめ、

『がんばれーっ。』って声を張り上げる。

始めてみる光景に、ゾワっとしたのは私だけではないはず。

炎天下のこの日、『ワッショイ ワッショイ』と商店街を練り歩く青年たち。

私も一緒に『ワッショイ ワッショイ』。

こんな大声出したのはいつ振りだろうか。

こんなに他人と力を合わせるっていつ振りだろうか。

おひねりを下さった商店街の各店舗に、一軒一軒お神輿を運ぶ。

そして、一軒一軒、丁寧に、丁寧に。

『●●商店の更なるご繁栄、ご家族のご健康を御祈念しまして~、

 ワッショイ!ワッショイ!!!』 

とお神輿を担ぎあげる。

まるで、がんばろう!一緒にがんばろう!!!って言っているみたい。

全部で何十件回っただろう。

午後になると、鷹巣神社に奉納するため、本神輿に変わります。

と同時に、あれ?何か人が増えた??

えっ!?!?こんなに重いの!?!?

先ほどのお神輿とは比にならないくらいの重さ。

さっきの人員では足りるわけもなく、みんな本神輿には

都合をつけて駆けつけてくれたようですね。

なるほど!

で、これがその本神輿!かっこーいーー!!!

まずは、鷹巣駅前にある観光案内所へ向かい、一発目の

『ワッショイ、ワッショイ!』       重い----!!!

神主さんに先導してもらい、一本道をただひたすらに、

『ワッショイ、ワッショイ』

休んでしまったら、絶対担ぎなおせないくらい心が折れる!

みんなでただひたすらに、『ワッショイ、ワッショイ!!!』

そんな道中の一枚を。

私は担ぎ手だったので、鷹巣観光案内所さんに撮っていただいたもの。

なんでしょう。この清々しい笑顔!

でも、他のみんなも、ずーっとこの顔だったんです。

本当にこの地域が好きなんですね、お祭りが好きなんですね。

そして、、20分以上は担ぎ続けただろうか、、

鷹巣神社にやっと到着。そして、奉納。

で、、、これで終わりではないんです(涙)

午前中のお神輿をコムコムにお返しせねばっ!

午前中に回り切れなかった商店に行かなければっ!

もう疲労困憊で写真はありませんw

慣れない足袋で足はボロボロで、痛くてちぎれそうなくらい。

重い神輿を落とすわけにもいかず、肩はアザになろう痛さ。

何度、途中リタイアをしようと思ったか。

でも、青年部の必死の姿を見て、『私だって!』と

気持ちを何度も奮い立たせ。

やっと夕方17時過ぎにコムコムへ戻りました。

今までTVや写真でお神輿を担ぐ姿は見たことがあったけど、

こんなにも過酷だったとは。実際やってみないと分からない辛さ。

でも、何でしょう。

この終わった後の爽快感。

仲間の笑顔。

仲間との一体感。

またやりたいっていう気持ち。

これが、

何年もずーっと前から続いてきた伝統なんですね。

守り続けなければいけない伝統なんですね。

子供たちに見せたい姿なんですね。

これを守り続けようと必死に頑張る北秋田市商工会青年部へ

心からの拍手を贈りたいです。

こんな貴重な機会に出会えた私は幸せ者です。


Featured Review
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Tag Cloud

© 2023 by The Book Lover. Proudly created with Wix.com

bottom of page